QC(QualityControl)七つ道具
QCについては初級システムアドミニストレータの試験でもでているので復習がてら、、
QCとは品質的管理手法のことで、
品質を維持、原因の特定などの管理のための数値的データのこと。
①パレート図
値が降順にプロット(描画、点を打つなどの意)された棒グラフ、折れ線グラフのこと。
目的は要因の中からもっとも重要なものを浮き彫りにすることにある。
②ヒストグラム(柱状グラフ)
縦軸に度数、横軸に階級をとった統計グラフの一種。
目的はデータの分布状況を視覚的に認識することにある。
③チェック・シート
データの取得、整理を容易にし点検、確認項目が漏れなく行えるように
あらかじめ設計された様式。フォーマット。
④管理図
時間ごとの状態をグラフ上に配置し、
従来までの傾向と異なるデータや管理限界線を逸脱したデータの有無で
品質、製造工程が安定な状況で管理されているかを判断する。
⑤特性要因図
特性と要因の関係を系統的に線で結んで(魚の骨の様な形になることからフィッシュボーンとも呼ばれる)
表した図。目的は大抵、原因を追究することにある。
特性とは、管理の成績、成果として得るべき指標(不良率や在庫金額など、)
要因とは、特性に影響する管理事項のこと。
原因とは、多くの場合適切な管理を欠いた故にトラブルを引き起こした要因のこと。
⑥グラフ
複数の統計データの整理、視覚化、分析などに用いられるもの。
⑦散布図
縦軸、横軸に2項目の量や大きさなどを対応させ、データを点でプロットしたもの。
目的は2項目の相関を調べることにある。
右上がりだと正の相関、右下がりだと負の相関が2項目間にあると言える。
以上がQC七つ道具とされている。
wikiや手持ちの資料などを参考にして自分なりにまとめた為勘違いなどがあるかもしれません。
しかし、他のツールは別として、「グラフ」というのは少し大別過ぎる気がするんですがね。
そういう意味での大別だとグラフのなかにヒストグラムも含まれる気がしてならないのですが。
恐らく何か決定的な違いがあるのでしょうが、偉い人の考えることはわかりませんねぇ。
文字に起こすと何かとても難しいように感じますが単語、文章を区切って考えればそんなに難しいことは無いはずです。
QC七つ道具は初級システムアドミニストレータを始めとして、色々な企業で使われている手法です。
(もちろん各々改良を加え最適化して使っているとは思いますが)
それでは今回はこれで。
PR